音痴の稽古場日誌

虚仮華紙×劇団森企画公演「音痴の夢を観る観るうちに、遠方の遊星になるとゆう」の稽古記録です

遊星ver.2(千代)

(0)はじめに



名前が好きです。



大学受験のときは高校コード表をめくってかっこいい名前の高校にマーカーを引いていたし、毎年夏になると甲子園出場校の名鑑を眺めてこの名前はエースっぽいなぁとか色々妄想しているし、初対面の人に「いい名前ですね!」と興奮気味に攻めてしまったことがここ3ヶ月で2回はあります。


なぜそんな話をしたのかというと、「遊星」という2文字を見て僕が最初に連想するものが『遊星からの物体X』でもプロ野球選手の菊池雄星でもなく、架空のキャラクターの名前である「不動遊星」だからです。


不動遊星とは、テレビアニメ『遊戯王5D's』の主人公です。僕が世代ドンピシャというのもありますが、遊戯王のアニメシリーズの中で1番かっこいい名前の主人公だと思っています。いや、あらゆるホビーアニメのキャラの中でも屈指の格好良さがあると言っても過言ではありません。


なぜ不動遊星はかっこいいのか?人としてではありません、名前が、です。以下それを長々と語るので、面倒な方は下の方(「おわりに」らへん)までスクロールしてください。




(0)はじめに

(1-a)不動/珍しさ

(1-b)不動/力強さ

(2)遊星/輝き

(3-a)不動遊星/矛盾

(3-b)不動遊星/セオリー

(4)おわりに

※便宜上こうしているだけなのでこの目次を触っても飛びません



(1-a)不動/珍しさ


まず「不動」という名字がカッコいいです。

なぜ不動はかっこいいのか?語感として、フィーリングで、でもいいのですが、今日は稽古が休みで時間があるのでもう少し掘り下げたいと思います。


僕の考えとしては、端的に言うと『珍しさ』と『力強さ』です。


ここで言う『珍しさ』というのは、必ずしも日本における世帯数の少なさではありません。他の名字にない『属性』を持っているということです。

例えばヒャダインこと前山田健一氏の「前山田」という名字は日本に40名ほどしかいませんが、「前」「山」「田」いずれも名字には頻出の漢字であり「初めて見たな」「珍しいな」という以上の感想を僕らに与えません。

(前山田かっこいいだろ!という方いたら申し訳ございません。前山田には前山田の良さが間違いなくあるのですが更に長くなるので割愛します)


「不動」は日本に1,300名ほどおり、マイナー名字界ではそこまで強いわけではないのです(突然謎の概念を持ち出してすみません)が、「不」「動」ともにあまり名字では見かけません。


否定を表す「不」。

動詞的で行為を表す「動」。

どちらも日常的にはむしろよく使う漢字ですが、名字における『属性』としては貴重です。


「不」が含まれる名字では不破(約5,600人※)が最大手、次いで不動。3番手の不二は全国に約250人しかいません。

それ以外の否定の意を持つ漢字、「否」や「非」が含まれるものは10人20人単位の本当に稀な名字がいくつかあるのみ。


「続」いて「動」詞的な漢字について「考」えてみると、「思」った以上にそれらが「含」まれる名字は少ないということが「分」かるはずです。

(もっともこれに関しては反例も多いですし、佐藤の「佐」が補佐の「佐」という説もあり否定ほど稀ではないのですが)



つまり、「不動」はその字面において他の名字には無い『属性』を持っているのです。

これが『珍しさ』です。



※名字由来net(https://myoji-yurai.net)の数字を基にしています。他の名字も同様です




(1-b)不動/力強さ


思った以上に長くなりそうなので章分けが細かくなっています。そもそも稽古場ブログで章分けなんてするものなのでしょうか?……。


先に進みます。


さて、「不動」という名字の持つ『力強さ』についてですが、こちらに『珍しさ』ほどややこしいことはありません。ほぼフィールです。


不動。


動かざる、と書いて不動。


動かざること山の如し。どっしりとした力強さを感じませんか?


不動明王、の不動。「不動明王」で検索してwikipediaを見てください、力強い言葉がこれでもかと並んでいます。

降三世明王軍荼利明王大威徳明王金剛夜叉明王らと共に祀られる」とりあえず凄いということが分かります。仏教に詳しい方には申し訳ありません。


つまり、「不動」はその字面そのもの、あるいはそこから連想させるものに『力強さ』があるのです。


繰り返しになりますが『珍しさ』と『力強さ』、これが「不動」のかっこよさを生んでいるのです。




(2)遊星/輝き


「遊星」という名前もかっこいいです。

名前のかっこよさなんてフィーリング以外の何物でもありませんが、あえて言葉にするならば、「遊星」は輝いているような感じがします。

キラキラネームという意味ではありません。上でも述べた『属性』で言えば光属性のような、そういう字面としての輝きを感じるのです。


「遊星」とはすなわち惑星であり、僕たちの地球のように軌道上を公転し続けている星のことです。

(ライディングデュエルでサーキットを走り続ける不動遊星によく合っている名前なのですが、ここではただ字面を見るだけなので関係ありません)


こうして人名で辞書を引いて意味が出てくることは『珍し』く、それだけで分かりやすく『属性』を持つことになります。


遊ぶ星。


遊ぶ(play)という意味で普段使うことが多い「遊」ですが、他にもいろんな意味があります。コトバンクによれば、「遊星」における「遊」は「位置を定めず自由に動き回る」。


果たして同じ公転軌道上を巡り続ける遊星が自由に動き回れているのかどうかはともかく、「遊星」の字面には「自由に動き回る星」という意味があるわけです。


いいですね。自由な星。綺麗な輝きを感じます。格好いいです。しんみりします。




(3-a)不動遊星/矛盾


僕は、こと日本において、人名は名字と名前のバランスが重要だと考えています。

「不動」という名字だけでも「遊星」という名前だけでも「不動遊星」は成り立ちません。並べたときにどう感じるか。人名から受ける最終的な印象はフルネームに左右されます。


不動遊星。


…………



矛盾、していませんか?


思い出してください。そこそこのスピードで流し見していた方は戻ってください。


動かざる「不動」。

自由に動き回る「遊星」。


矛盾です。おかしいんです。「不動遊星」はおかしい。

ここで「いや、好きで不動姓を名乗ってるわけじゃないんだから矛盾も何も……」とか考えてはいけません。繰り返しますが、僕は名前の字面だけを見ているのです。


しかしこの『おかしさ』、『矛盾』こそが「不動遊星」の格好良さであり魅力だと僕は考えます。


構造としては「清純派セクシー女優」と一緒です。パッと見でおかしいな?と感じる、相反する複数の要素を備えている、それゆえに鮮烈な印象を受ける。

そういう不思議な魅力を持っているのです。


例えばこれが「動かざる遊星」だとしたらどうでしょう、なんだかミステリ小説のタイトルみたいでかっこよくありませんか?自分で書いててワクワクしてきましたよ。




(3-b)不動遊星/セオリー


……実は、この「不動遊星」という名前、正確には「不動」という名字に対して「遊星」が来るというのは、正直なところ僕の感性で言えばあまり好きなバランス感覚ではありません。姓名双方が力強すぎるのです。カツカレーみたいな感じです。

名字が強いときは名前はあっさり、名前がキラキラなときはシンプルな名字、僕の中にはそうしたセオリーがあります。


しかし、カツカレーは美味しいんです。はい。美味しいんです。かっこいい名字にかっこいい名前が付いてかっこよくない訳が無いんです。


僕の中のしょうもないセオリーから外れたところで、大した問題は無いんです。そこには別のセオリー/理論があるかもしれないし、いわゆる「外し」の格好良さがあるかもしれない。

何よりそこには、かっこいい名前があるのです。名前の数だけ由来があって、かっこよさがあります。



人名で妄想に耽るとき、よく考えることとして「主人公みたいだな」というのがあります。

どんな物語なのかによって主人公の名前の方向性というのも変わってきますが、「不動遊星」が持つ溢れんばかりのパワーというのは分かりやすく主人公のそれです。

子供向けアニメや少年漫画の、いわゆる「憧れ型」主人公のそれです。『セオリー』通りの、王道を行く主人公。




……。


つまり、まとめると、不動遊星は清純派セクシーカツカレーなのです。ね、美味しそうでしょう。




(4)おわりに


大事なことを忘れていました。



『音痴の夢を観る観るうちに、遠方の遊星になるとゆう』



これは僕の性癖を暴露するコーナーではなく稽古場ブログで、この公演の宣伝が目的なのでした。


僕はこうした演劇やら映画やらのタイトルを眺めるのも割と好きなのですが、『音痴の〜』(略してしまってすみません)を初めて見たときの率直な印象は「長いな」でした。今でもコピペ無しで正確なタイトルを打ち込む自信はありません。


しかし長いタイトルの良さというのもまた、確かにあります。

『珍しさ』があるし、長い分だけ内容や空気感を想像しやすいのもあると思います。

例えば『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』とか『愛のままにわがままに僕は君だけを傷つけない』とか。後者は違うかもしれません。


『音痴の夢を観る観るうちに、遠方の遊星になるとゆう』これも、タイトルから公演に漂う空気感を掴むことができます。できるはずです。

今回の訳の分からない文章を最後まで読んでくれたあなたなら、きっと楽しめるはずです。お待ちしております。



藤沢千代